RX-8乗るうえで大変なこと
プラグかぶり
よくyoutubeとかで動画にされていることですが、走行距離が増えると症状がでやすく
なるみたいですね・・・
原因としてはエンジンを切ったときに未燃焼ガスが残ってしまい、次にエンジンかける
時にその不燃焼ガスがプラグに付着し点火できないことが原因です。
対策として、
①エンジンをかけてから水温が上がるまで動かさない。
②エンジンを切るときに4000~5000回転まで回してから切る。
③チョイ乗りをしない。
④4000回転程度を維持しながら走る。
⑤プラグ交換を10000キロか2年に1回交換する。
もしかぶってしまったら、youtubeに取扱説明DVDにデチョークのやり方が
ありますので検索して試してみるのもありだと思います。
かからなかったらお店にレッカーしてもらうしかないですね(ドナドナ
車内が暑い!!!
以前、センターコンソールが暑いと書きましたがその影響で車内は灼熱です。
こればかりは車の仕様ですのであきらめるしかないですね・・・
今の時期はダメですが、冬だとめちゃくちゃ暖かいみたいなので冬に乗りましょう(笑)
低速、低回転でギクシャクする
ロータリーエンジンは超高回転用パワーユニットであるため、低回転の走行を得意と
しておりません。
特に前期はギヤ比が離れているため低回転になりやすく、トルクが足りずに
ギクシャクしてしまいます。
ECUチューニングで直すことも可能みたいですが、お値段もそれなりにします。
対策としては、回転数を(4000~5000まで)上げてから、
次のギヤにつなげばギクシャクするほど低回転にならないため
おすすめです。
テールライトの水泡がつく
僕のRX-8もすでになっていますが、雨が降るとテールライトの中に水が入ります。
対策品も出てるみたいですが、交換しようかどうか迷っているところです。
原因として、テールライトのボルトを止める部分が2か所しかないので
止まっていないところから水が浸入してしまうそうです。
気になる方は対策品に交換しましょう。
パワーステアリングの不具合
実際なっているところをみたことはないですが、聞いた話によると
症状が出る車だと勝手に左に切れるようになって、
次第にハンドルが切れなくなってしまうそうです。
そうなるともう交換しかなくなってしまいます。
いろいろ不具合がありますが、それを覆すいいところもあると僕は
思っているので、症状が出たらしょうがないから直すかって
なると思います。
これを許容できるかできないかはあなた次第ですね!
では!良きロータリーライフを!
コメント
コメントを投稿