投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

F2 スパ・フランコルシャン レース1 角田裕毅 優勝!

イメージ
佐藤琢磨がインディー500で2度目の優勝を果たしており、最近日本人の活躍が 物凄いですね!  レース内容ですが、予選はポールポジションを獲得した角田。 2位は激しくレースをしたニキータ・マゼピン 3位は松下でした。 日本人ドライバー1-3とかなり期待のできるレースとなり僕は前日から 期待しすぎていました(笑) 待ちに待ったスタート、角田の蹴りだしはあまりよくありませんでしたが なんとかマゼピンを押さえてラソースを通過! そして押さえられたマゼピンの隙をついて松下がパスして日本人1-2体制に! しかし3周目にDRSが解禁され松下はマゼピンにケメルストレートでパスされます。 そのあと松下はペースが上がらず、ずるずると順位を落としていきました。 4周目のブランシモンで松下はチームメイトと接触・・・・ パンクしてそのままウォールに吸い込まれリタイヤとなってしまいました。 ここでヴァーチャルセーフティーカー(VSC)が入り、角田とマゼピンの差は4秒ほど 開いていましたが、VSC終わりにうまくリスタートできずに2秒ほどに。 しかしうまくペースを取り戻し、マゼピンとの差を広げていきます。 10周目マゼピンがピットインしタイヤを交換します。 11周目に角田も合わせてピットインしますが、ここで手間取ります・・・・ しかも後ろから来た車がおり、少し待たされてしまうという不運が訪れてしましました。 これでマゼピンに抜かれ、3秒後ろでなんとかコースイン! かなりもったいなかったですね・・・そんなことなければまず抜かれることは なかったのに(´・ω・`) そのままレースは進み、徐々にマゼピンと角田の差は縮まっていきました。 19周目、去年大クラッシュによって亡くなったユベールのためにピットクルー 全員で拍手が送られていました。 その周回で、ついにマゼピンと角田の差は1秒以内に迫ってきました。 20周目、ケメルストレートエンドで角田がしかけるも、マゼピンに押し出され 抜けませんでした。 完全にコース外に押し出されています。直後に角田の怒りの無線が飛んでおり。 ピー音連発(笑) その後も0.5秒差をずっとキープし、最終ラップも同じように仕掛けましたが 同じように押し出され抜けずにチェッカーを受けました。 ああ・・・2位か・・・ピットストップさえなければ確実に勝ててたレースだったのに と残...

F1 メルセデス 予選で遅くなる?

 先週のF1ニュース見てたら驚きの動きがありました。 燃料マッピング予選モード禁止 マジかよってなりましたね。メルセデスで言うパーティモード禁止です。 来週のベルギーGPからルール変更になるとか延期になるとか言われていますが、 どっちにしろ今の予選圧倒的なメルセデスにほんのちょっとブレーキがかかるので 見る価値ある予選になるといいなと思いました。 僕は見ている側なのでそういう意見になりがちですが、F1というスポーツは 世界最速であるべきだと思いますし、常に全力であるべきです。 安全でない限りブレーキをかけるのはどうかなとも思います。 そのせめぎ合いがあるのでレギュレーションなかなか決まらないんですよね(笑) ともあれ、来週も楽しみですね! F2もスペインGPのレース1で松下が予選18位から優勝しましたし日本勢の 勢いが止まらないですね! 角田もレース1、5位 レース2、4位と安定した 走りでドライバーズランキング4位につけています! このままの調子で 行ってくれればF1スーパーライセンスも夢じゃないですね!!! このまま頑張ってほしいです。

暑い!熱い!ι(´Д`υ)アツィー

毎日暑い日々が続きますね・・・ こういう日が続くと本当にロータリーは厳しいです。 まだRX-8はエアコン効くので車内はなんとかなります! しかし人は良くても車にはかなり苦しい環境にはなってしまいます。 先日、このくそ暑い気温の中動かしました。 自分は吸気温度、水温、油温をよく確認しながら運転しています。 35℃前後の猛暑でも、快走しているときなら、吸気温度45℃、水温90℃、油温95℃ぐらい で落ち着いていました。トンネルの中なら吸気温度38℃まで下がり、油温も87℃ぐらいに なっていましたので、そこまで上がらずに走ることができました。 しかし渋滞していたり、前が詰まっていて30~40キロぐらいで走っていると、 吸気温度がなんと 60℃ まで上がり、水温は90℃でしたが油温は 100℃ 超えていました。 ここまでくると車内の温度も暑くなってくるので、厳しい環境だと言えます。 渋滞になるだけで吸気温度が15℃も変化するので、いかにクリーンエアを入れるかは 重要になってくるのがわかります。 渋滞はどうしようもないですし、回避する道路は狭かったりするとRX-8には厳しいです。 まぁ、こんな日には動かさずガレージにお休みさせておくのが一番な気もしますが、 どうしても走らなきゃいけない時だってあると思います。 水温と油温は特に大事ですので、この季節は温度に注意して運転することを 心がけましょう!

角田裕毅 F2初優勝!!

イメージ
先週末はいいことがいっぱいでしたね! 角田裕毅 シルバーストーンⅡ レース2優勝おめでとう!!! 初シーズンでこれはかなり立派だと思います! オーストリアでポールを取るぐらいだったので優勝するのは時間の問題だと思っていましたが こんなに早く来るとは!期待していただけさすがです! レース展開としては、かなり運がよかったレースだったと思いますが、 角田は運を手繰り寄せるような走りをしていました。 F2のレース2はレース1の結果で1位から8位がリバースグリッドになります。 レース1で角田は6位だったため3位からスタートになりました。 スターティンググリッドは1位がランキングトップのロバート シュバルツマン 2位は皆さんご存じミハエル シューマッハの息子ミック シューマッハ 3位は角田でした。 スタートし、トップ3は変わらずで4位に6位からスタートしたジャック エイトケンが 角田に迫ります。 0.4秒ほどまで近づきましたがなんとか抑えきります。 トップ2台はバトルしながら角田を引き離していくような展開でした。 しかし角田は序盤かなりペースを抑えて走り、タイヤマネージメントをしっかり行い 4位以下を大きく引き離しつつ、トップ2台に近づいていきます。 レースは21周で19周を終え、ターン5でトップのシュバルツマンにシューマッハが 追い付きシューマッハが追い抜きに成功したと思われたターン6でシュバルツマンの フロントウイングとシューマッハのリアタイヤに接触! そしてシュバルツマンはフロントウイングを外しながらコースオフ、 シューマッハはなんとかコースに留まりますが、その間に角田がシューマッハを パス!!! うおおおおおおおおおおおお!!!ってなりましたね(笑) このまま角田とシューマッハは順位変わらずフィニッシュしました! シュバルツマンはフロントウイング脱落しながら13位でフィニッシュしました。 序盤に我慢していなかったらこの展開にはならなかったと思うので、 素晴らしい仕事をしてくれたと思いました。 これで角田はF2ランキング5位に浮上!ランキング4位を獲得すればF1のスーパーライセンス をもらえるので、残りのレース堅実にかつ冷静にポイントを稼ぎ4位以内で 今シーズン終えて来年魚雷(クビアト)とシート交代でアルファタウリ ホンダから F1デビューという流れが一番理想的な形になり...

LINFEN ボディカバー レビュー

イメージ
 今日はRX-8用に買ったボディカバーのレビューをしていきます。 リンク RX-8ですと3Mサイズがピッタリになります。 値段はamazonで5080円です。かなり安いので正直どうかな・・・って思う所は ありましたがボディカバーは買ったことなかったので試しに買ってみました。 どんな感じになるのか見ていただきましょう。 こんな感じになりました!ピッタリで良さそうに見えます。 バンパーにひっかけるゴムもついており、ホイールにひっかけるゴムもついているので しっかり固定されています。 素材も傷つきにくい感じになっているのでそこもいいところだと思います。 ここからは5000円だなぁ・・・と感じる点を上げていきます。 縫い目が荒い   糸が見えてしまっています・・・ ほつれてしまいそうで不安になります。 真ん中の防風ベルトが使いづらい   すぐ外れてしまうのでどうやって使うのか最初はよくわかりませんでした。 強くひっぱると固定されるようになっていますがそうでないとすぐ外れてしまうので テープで固定するようにしてます。 付属のバッグにしまえない   いいバッグがついているのですが、たたんでしまおうとするのは至難の業だと思います。 僕はあきらめました(笑) いかがだったでしょうか。5000円程度の物なのでそれ相応のものでした。 高いものだと2万円ぐらいしますからそれを買うのは気が引けるという方に おすすめだと思います。

フェルスタッペン今期初優勝!!

イメージ
70周年記念グランプリがシルバーストーンにて先週末行われましたが、 非常に素晴らしいレースとなりましたね! まずは フェルスタッペン、レッドブルホンダ優勝おめでとう!!! パフォーマンスが劣る車でよく頑張ってもらったと思います。 今回は先々週と同様のシルバーストーンでしたが、予選からメルセデスが圧倒的だったので また前回と同じ展開になるのかなと思っていました。 スタートして数周でフェルスタッペンがあっという間においてかれてしまっていた。 しかし10周超えたあたりで上位メルセデス2台のペースが上がらず、フェルスタッペンが どんどん追いついていくようになりました。 これはメルセデスはミディアムタイヤスタートでフェルスタッペンはハードタイヤで スタートしたためミディアムが持たなかったんでしょうね・・・ しばらくしたらメルセデス2台ピットインしハードに履き替えました。 フェルスタッペンはそのあともメルセデスより速いペースで周回を重ねます。 27周フェルスタッペンがピットインしボッタスの後ろに出ますが、 すぐにオーバーテイクしてトップに踊り出ます! 全員1回目のタイヤ交換した時点で1位フェルスタッペン、2位ボッタス、3位ハミルトン という展開になりました。 フェルスタッペンはこのまま走り切るのかと思いきや、34周目に入り フェルスタッペンとボッタスが同時にピットイン!!   なんで?まだフェルスタッペンはミディアムタイヤに変えて7周しか走っていません。 おそらくボッタスのピットインに合わせたのとその前の無線でチームから 「タイヤは気にするな!飛ばせ!!」って言われていたので余計厳しかったのかも しれません。 1位と2位はピットインしましたが、ハミルトンはタイヤにブリスターを作りながら タイヤを変えず走り続けます。 次に展開が変わったのは43周目、ハミルトンがここでハードタイヤに交換します。 ピットインするときにブレーキングをギリギリまで我慢してタイヤスモークを 上げながら気合のピットインをしていてさすがだと思いましたね(笑) ハミルトンは4位で復帰し1ストップのルクレールをあっさりパスした後 2位のボッタスを猛追します。 50周目ついにハミルトンはボッタスをオーバーテイクし2位に浮上! レースは52周なので残り2周ハミルトンとフェルスタッペンの差は8秒もありました。 そしてフ...

KeePer 純水手洗い洗車 レビュー

イメージ
  昨日、KeePerで純水手洗い洗車してきました。 施工する前の写真を上げます。 めちゃくちゃ汚い!!!!!!! 7月は大雨ばっかだったので、窓が特に汚れていますね・・・ 施工後はこのようになりました。 かなりきれいに仕上がっていると思います。 やはりプロの仕事はさすがだと思いました。 手洗い洗車をお願いできるところはかなりあると思うのですが、 なぜ、KeePerの手洗い洗車を選んだか理由を上げていきます。 ①純水を使用している 普通の水道水を使用してしまうと、ミネラルが含まれており拭き上げできずに 乾いてしまうと水垢になってしまい、汚い仕上がりになってしまいます。 純水を使用すると拭き上げせず乾いたとしても水垢にならないので キレイな仕上がりになります。 ②傷つきにくいムートンを使っている シャンプーをかけるときに、傷つきにくい素材をしようしているため、 汚れをしっかり落としながら傷つかずキレイに仕上げてもらえます! ③値段が安い 一番の理由はこれですね(笑) RX-8だとKeePerのサイズではMサイズになります。 Mサイズの車でオプションもなにもつけなかった場合の値段がなんと 2600円!!!   他のところだと3000円程度するのにこれは安いと思いましたね。 しかもWEBで予約してから行くと今なら5%オフなので 2470円!!!   これだけキレイに仕上げてもらえるのにこの値段は安いと思いました。 本当は自分で愛情込めて洗車したいのですが、 写真で見ていただけるとわかるように、賃貸の共同駐車場なので 家で洗車するのは難しいです・・・ スポーツカーですと洗車機に突っ込んで傷つけるのも嫌ですし、それなら 安くてキレイに仕上げてもらえるところを探してやってもらいました。 僕と同じ悩みを抱えている方がいましたら、試してみてはいかがでしょうか!

愛車遍歴

イメージ
僕の今まで乗ってきた車を紹介したいと思います。 トヨタ ナディア 就職したときに親のおさがりとしてもらった車になります。 おそらくこの車知ってる人ほとんどいないんじゃないですかね・・・ ファミリーカーですしまったく速くはありませんでした。 唯一いい点としては乗り心地がよかったことぐらいですかね(笑) ヴィッツRS  (NCP91) 自分が初めて買った車になります。走行距離5万キロで買って11万キロまで 乗りました。 MT練習用としては申し分ないぐらい走りやすい車ですね。 1NZ-FEエンジンは低回転のトルクもそれなりにあり、壊れにくいエンジンなので そこそこタフな使い方をしてもノートラブルで走れました。 この車の弱点としては、DSCが切れずすべりそうになるとエンジン回転数が落ちてしまう のはよくなかったです。セーフモードでも走れなくないらしいですが問題が起きる可能性 もあるためやめときました・・・ あとはブレーキングしたとき滑ったままブレーキを入れなおすとブレーキが恐ろしく 固くなって踏めないというトヨタ車あるあるの不具合があるのは不満でしたね。 この後は嫁さんの36アルトワークスと31スイスポのどっちかを借りて1年間過ごした後に 31スイスポから今のRX-8に乗り変えました。

RX-8に乗ってて気づいたこと

イメージ
もうすぐ納車して1か月になろうとしてますが、 今のところトラブルなく走ることができています。 最近気づいたいいところを書いていきます。 ロータリーエンジンの振動が少ない。 これはかなりいいところだと感じています。 レシプロエンジンだと上下にピストン運動しているため、 アイドリングでも振動していますし、回転数を上げるとさらに振動してしまいます。 ロータリーエンジンの構造的に回転で吸気、爆発、排気を行っているため 上下の振動が極端に少ないです。 今までレシプロエンジンの車しか乗ったことなかったので気づかなかったのですが、 意外とその振動って気になるレベルでしているんだと気づけました。 いろいろな車に乗ると新しい発見とその車のいいところとか見つけれると いいですよね!よく悪いことばっか言う人もいますけど、いいところも見つけれるように なると面白いですし、自分の車の魅力も見つけれるようになると思います。 ツーリングとかの集まりができたらいろんな車乗ったり乗せてもらうといいですよね! 次回のツーリングが楽しみになってきました。早く走りに行きたい!!

メルセデスフォーミュラーチャンピオンシップ

先週末のイギリスGPはもうご覧になられたでしょうか。 最後数週でドラマティックな展開になってて素晴らしかったですね! 序盤のトップ争いはメルセデスのみのバトルでフェルスタッペンがなんとか 遅れながらもついていくのが精いっぱいでした。 運命を左右させたのは12週目にマゴッツの手前でクビアトがスピンしクラッシュ! ここでセーフティーカーが入り、ほぼ全員ピットストップでハードタイヤに交換! 残り40周近くをハードタイヤだけで走り切らなければならない展開になりました。 そのあともメルセデス2台のみのトップ争いという同じような展開になり このままゴールしちゃうのかな~と見てましたが・・・・ 残り3周になったとき画面に映ったのは 1コーナーでボッタスがオーバーラン!!!! パンクだあああああああ!!!!! ( ゚Д゚)ハァ?ってなりましたが本当にパンクしてました(笑) そしてフェルスタッペンは2位が確定したためピットインしファステストラップを 取りに行く作戦を決行! そしたらファイナルラップで半周ぐらいしたら映像が切り替わり ハミルトン??ハミルトンもパンクだああああああああ!!!! ( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ? まじかよ・・・そんなことあるんかよ・・・ こうなったらフェルスタッペン行くしかない!!! しかしその時点ではピットインしたせいもあり34秒も差があり いけるのか?いけるのか?と思っていたら そしてそのままハミルトンはパンクしたままフィニッシュ! フェルスタッペンは5秒足りませんでした・・・ ファステストを取りにいかなければ優勝していた・・・ これもレースですね! ハミルトンは運も味方につけ優勝しました。 さすがといいますか、やはり強いドライバーは運も味方につけてしまうところが すごいです!感動しました。 すごくつまらないレースかと思いきや素晴らしいレースになり最後まで気を抜かず 見ていてよかったと思いました!

鞍掛峠にツーリング行ってきました

イメージ
今日はこの3台で鞍掛峠まで行ってきました。 気温がなかなか高かったのもありますが、油温を気にしながら走る感じになりました。 オイルクーラーが2基ついているので110℃以上になることはなかったです。 車内の温度も思ったより上がらず、エアコンも効いていたので案外快適でした。 三重県側も滋賀県側も2車線ありとても走りやすい峠でした。 三重県側は若干狭く凸凹の減速帯が多いためゆっくり走らないと怖いです。 滋賀県側は道幅も広く、上りはかなり楽しく走れます。 黄色の33スイスポを少し運転させてもらったのですが、車高調とピローアッパーと スプリングと補強がかなりいい仕事してるのと タイヤもダンロップのZ3なので食いつきが物凄くよかったです。 僕のタイヤは溝が少ないDZ102なので、車はまだまだいけそうなのに タイヤがついてきませんでした・・・ お金入ったらいいタイヤ買いたいですね。 シルバーの33スイスポはノーマルだったのですが、それでもよく曲がるし パワーもあるし軽いし峠には強すぎでした(笑) 今日は別の場所で立駐でも写真を撮っていたのですが、 奇跡の1枚を撮ってもらいました(笑) かっこよすぎて鳥肌立ちましたね(笑) 撮ってもらった側もこんな写真自分で撮りたいと言ってました(笑) あとおまけにもう一つ 立駐は盛れる!!!! 映えを期待できるので誰も迷惑のかからないところで撮影するといいと思います!

PIXYDA PSR2000G ドライブレコーダーレビュー

イメージ
今日はRX-8購入時につけたドライブレコーダーのレビューをしていきます。 今使用しているドライブレコーダーの購入サイトを下記に記載しておきます。 セイワ(SEIWA) 前後2カメラドライブレコーダー搭載 スマート電子ルームミラー PIXYDA PSR2000G 9.66インチタッチパネル 前後約207万画素 夜間対応HDR搭載 LED信号対応 microSD(16GB)付 GPS Gセンサー スーパーキャパシタ搭載 リアカメラコード長7m SEIWA 【Amazon.co.jp 限定】 2020/8/1現在の価格は19999円となっております。 このドライブレコーダーを買った理由は? 僕がこのドライブレコーダーにした理由は大きく2つあります。 ①バックカメラの機能が欲しかった。 ②前後録画できるドライブレコーダーが欲しかった。 両方の機能を満たすものが欲しい場合はピッタリな商品となっています。 取り付けは自分でやるのは難しいと思ったのでお店の人にやってもらいました。 工賃はだいたい15000円ぐらいだったと思います。 取りついた後の写真がこちらです。 こんな感じになります。 機能的にも申し分なく、バックモニターとしても前後ドライブレコーダーとしても バックミラーにもなりとても満足しています。 使い勝手について バックカメラとして使用するときは目線がローアングルになりバックの 補助線も表示されて便利です。 カメラ高さ調整も、わざわざカメラをずらさずに画面を上下になぞることで 高さを調整することができます。つけてから見にくいと感じたら 調整してみることをおすすめします。 個人的によく使っている機能として、ミラーの下にボタンがあるのですが、 こちらを押すとバックモニターが消え普通のルームミラーとして使えます。 ルームミラーにするとこのような感じになります。 画面は消えているのですが、前後共にしっかり録画されています。 不満に思う点 個人的に微妙だと思った点を紹介していきたいと思います。 ①夜で使用するとき後続車のライトでバックモニターが見えにくい どうなるかといいますとこうなります。 なんも見えねぇぇぇぇぇeeeeeeee 公式サイトにはこんな書き方してあったんですがね。 いや夜間ではほんと見づらいですよ・・・ 正直騙されましたね。 しかし解決方法はあります。 ルームミ...